無痛分娩(硬膜外麻酔を中心とした方法)は、出産時の痛みを軽減し、母体のストレスを和らげるための有効な手段ですが、一方で適切な管理や安全対策が求められます。以下に、当院における無痛分娩の安全対策を含む取組状況を紹介します。 ________________________________________ 無痛分娩の安全対策を含む取組状況(当院) 1. ガイドライン・指針の整備 • 日本産科麻酔学会・日本産婦人科医会などの専門団体が発行する、 無痛分娩に関する安全管理指針やガイドラインを推進、遵守。 院内ガイドラインの作製・随時改訂を行う。 o 例:「無痛分娩に関する提言」(日本産婦人科医会) o 内容には、適応・禁忌、麻酔科担当医の配置、緊急時の対応体制の整備などが 含まれる。 2. 安全な実施体制の整備 • 医療施設の自己点検を行う(麻酔科担当医の常駐・オンコール体制、 緊急帝王切開への対応可能性など) • 安全な麻酔管理体制の確保(麻酔歴やアレルギーなどの確認、モニタリング体制) • 24時間対応できる体制を整備する(急変リスクに備えて) 3. 研修・人材育成の推進 • 無痛分娩に関わる産科医・助産師・麻酔科担当医の教育研修を推進。 • 日本麻酔科学会などが開催する無痛分娩に関する教育講習会への参加。 • 「無痛分娩研修プログラム」の導入により、安全な実施に必要な知識・技術の習得。 4. 情報公開と患者への説明 • リスクとメリットを正しく伝えるインフォームド・コンセントの徹底。 • ホームページやパンフレットで対応可否・麻酔科担当医の常駐状況を明示。 • 母親学級などでの無痛分娩の説明やQ&A対応。 5. 事故・トラブルへの対応と再発防止 • 医療事故調査制度、産科医療補償制度等の加入によって、 無痛分娩に関連する重大な事例の分析と再発防止策を検討する。 • チェックリスト・マニュアルの導入を進め、安全文化の醸成を図っている。 |